https://painting-studio-fukutsu.com/wp/wp-content/uploads/2025/03/img_7043-2-1.jpg

コーキング・シーリング 雨漏り調査

雨漏りの修理の調査と補修 その2

雨漏りの原因:ALCの破損
某テナントの2箇所目の雨漏りは、建物の外壁に使われているALC(軽量気泡コンクリート)という素材の、板と板の継ぎ目から発生していました。通常、ALCの継ぎ目はコーキングという材料で埋められており、雨水の侵入を防ぎます。
しかし、今回のケースでは、コーキング自体は問題なかったものの、ALC自体がコーキングの動きについていけずに壊れてしまっていました。
外壁に弾性系の塗装がされていたため、見た目にはALCの破損が分かりませんでした。

補修内容
破損したALCとコーキングの撤去:
まずは、雨漏りの原因となっている壊れたALCと古いコーキングを丁寧に取り除きます。

清掃:
撤去後、雨水の通り道となった部分をきれいに清掃します。

コーキングプライマーの塗布:
新しいコーキングがしっかりと密着するように、プライマーという下地材を塗ります。

変性シリコンコーキングの打設:
新しいコーキング材を充填し、隙間を埋めて防水します。

カチオンシーラーの塗布:
下地と上塗り材の密着性を高めるためのシーラーを塗布します。

微弾性フィラー(砂骨)の塗布:
ALCの表面の凹凸を調整し、防水性を高めるためのフィラーを塗布します。

上塗り(2回塗り):
最後に、耐久性と美観を高めるために、塗料を2回重ね塗りします。

補修のポイント
今回の補修では、単にコーキングを打ち直すだけでなく、ALCの破損部分を根本的に撤去することで、再発を防ぎます。

複数の工程を経て、防水性と耐久性を高める丁寧な施工を行います。

  • この記事を書いた人
アバター画像

しんべー

福津市在住、福津市で生まれ、福津市で育ち、飲み会大好き、キャンプ大好きのメタボのおっさんです

-コーキング・シーリング, 雨漏り調査